HPのノートPC、HP 17-x100(17-x101TU)のメモリ増設・SSD交換に成功したので詳細を書きます(HP 17-by0000シリーズはこのPCの後継モデルなので、そちらの増設の参考にもなるかも)。
まずは結果から
- 元から付いてた4GBメモリ+8GBメモリ=12GBへの増設成功
- 1TBHD→240GBSSDへの交換成功
増設したメモリはトランセンドのTS1GSH64V1H(↑の写真)。DDR4の8GBで2133Mhz。
交換したSSDはESSENCOREの240GBのSSD。KLEVV URBANE U610 D240GAA-U610。
元から付いてるメモリはSAMSUNGの4GBメモリ(型番はシールが邪魔して見えず)。
元のHDDは東芝の1TBHDDのMQ01ABD100でした。
HP17-x100のメモリ増設に関してはWeb上に情報が全然無かったんですよ!
仕様書(https://jp.ext.hp.com/lib/jp/ja/products/portables/personal/spec_pdf/17_x100.pdf)には『メモリ最大4GB』とか書かれていて(メモリスロット2つあるのに!)、ちゃんと増設できるか不安でした。
同じような気持ちの人に役立てば嬉しいです。
実際の増設は、
バッテリー外す→ネジ全部外す→裏板を剥がす→不要パーツ取り外し・必要なパーツを取り付け→元に戻す
という流れです。
その際の注意すべき点とポイントを↓に書いておきます。
増設にあたっての注意とポイント
増設すると保証が無くなる
筐体を開ける時にシールを破らなければならないので、完全に元に戻すことはできません。
なので、バレずに増設して保証はそのままに、といったことはできません。
メーカー保証がなくなってしまうのでご注意!
ネジは全部で14本(すべて同じネジ)。隠されたネジに注意
バッテリーを外した後に14本のネジをすべて外します。
↑裏面真ん中あたりのシールの下にネジ有り。見逃しやすいので注意です! いじわる!
↑裏面のすべり止めゴム足の下にもネジあり。なんでこんな所にあるのん!?
ベリベリっとおもいきって剥がさないといけないので注意です!
元に戻す時にはゴム足に瞬間接着剤を少し付けて戻しました。
裏面外しにくい注意
ネジをすべて外したあと裏板を外します。これがビッチリとくっついていて外しにくかったです。
パネルはがし(内張りはがし)を使うと便利。テコの原理で先っぽを引っかけて思いきって剥がします!
エーモンのパネルはがしがAmazonで400円程度で売られています。あると大変便利。
私はホームセンターで買ったのですがAmazonの方が安かったです……。
なお、先にDVDドライブを抜いておいた方が裏面剥がしやすいかもしれません。
裏板を剥がすとこんな感じです↓ 右下はDVDドライブがあったスペース。抜き済み。
裏板を剥がしたら後は、古いパーツを外して新しいパーツを取り付けます。
新しいパーツを取り付けたら、これまでと逆の手順で裏板を取り付け、ネジを全部しめてバッテリーを取り付けます。
裏板を剥がしさえすれば、後は難しいことはないと思います。
このSSD交換、メモリ増設にあたっては、下記のページに助けられました。感謝。
http://youtuber.byte.jp/pc/859
追記:↑のページ消えてました……
余談とか蛇足とか
HPの仕様書にメモリ最大4GBとか書かれてるのはメーカー保証とかの関係でしょうか。
『ユーザーはPCの中アクセスしにくいよ! っていうか触るな開けるな! 開けたら保証無しだからな! 開けないんだからメモリ増やせないだろ。だから最大4GBな!』みたいな感じ?
システムディスクの移行に関してはEase to do Backupに助けられました。このソフト本当すごいです!
昔は糞面倒だったシステムディスクの移行がこんなに簡単にできるとは感無量。しかも無料。最高です。
そこそこのお金で十分な性能の17インチが欲しいなら、HP17-x100(今はHP 17-by0000か)を増設するのがベストだと思うのですが、本当に増設に関する情報が無かったです。
HP17-x100って使ってる人少ないのでしょうか? それとも17インチがもうアカン?
なお、HP17-000系のPCも筐体は同じなので同様に増設できるはずです。ただメモリの規格は異なるので注意です。
HP 17-by0000シリーズは筐体が少し違う(ちょっと軽くなってる!)のですが、そこまで変わってないように見えます。この記事も多少は参考になるかと。
★HP17-x100はインテルCPUの脆弱性の問題があるので注意です。SA00086。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000025619/software.html
↑の判定ソフトを使うと、脆弱性ありと表示されました。
HPのファームウェアアップデート(softpaq)適用後は脆弱性なしになってひと安心。
★サブの東芝ノートPC『Satellite B371/C 』は脆弱性なしの判定でアップデートの必要もなかったです。まあ古いし。
★追記1:換装して1年以上たちましたがメモリ(12GB)もSSD(240GB)も全く問題なく動いています。メモリ使用量がちょくちょく4GB超えるので増設しておいてよかったです!
★追記2:ヘッドホンが刺せない??? と思ったら、PC筐体の板が少し浮いていました…… きっちりハメたと思ってたのに。しっかりパキパキとハメ直したら刺せるようになりました
★追記3:Audioサービスが実行されていません。と警告が出て、ある時突然音が出なくなりました。
調べると『サービス』のWindows audio を停止したりして治すやり方がよく紹介されていました。
そのやり方は私の場合は無理でした。そもそも『サービスを開始する』とかの項目がすべてグレーアウトしていてクリックもできない状態だったので。
bios更新しても治らなかったのですが、起動時にdeleteとf2 連打して入った設定モードでサウンドテストをすると何故か音が出ました。
その後PCをそのまま起動してみたら治っていました! うーん、謎。
HP 17のユーザです。
最大8GBとなっていたのですが、おかげさまで16GBに増強できそうなことがわかりました。やはり、分解は大変そうですね。メーカーのいじわるとしか思えない!
助かりました。ありがとうございます。
こんにちは。増設のお役に立てたようで良かったです!
ホント何でこんなに分解面倒くさくするんでしょうね。いじわるです……